婚姻届の婚姻届NAVI

婚姻届や結婚関連の情報サイトです。結婚にかかわる情報を紹介します。

結婚式当日の朝に行うこと

f:id:konintodokenavi:20180801163953j:plain

f:id:konintodokenavi:20180801164004j:plain

結婚式当日の朝に行うこと

結婚式当日、遅刻なんてものは絶対に避けたい事態ですよね。
不測の事態に備えて結婚式前日は結婚式場近くのホテルに部屋を用意しても良いと思います。

結婚式の当日は余裕を持って行動しましょう

結婚式(挙式)・披露宴の当日は、分刻みのスケジュールでかなり忙しい一日となります。何事も余裕を持って行動をするようにしましょう。
結婚式を挙げる本人達の緊張などもピークに達しています。身だしなみなど気付いて挙げられることは親がフォローしてあげましょう。
結婚式の当日はあまり食事をとることはできませんので朝食はしっかりとりましょう。
緊張から食事が進まないようでしたらサンドウィッチなど簡単に食べられるものを用意して結婚式の合間に軽食を取れるようにしましょう。
トイレに行ける機会が少ないので水分はとりすぎないよう注意してください。

もし遅刻したら慌てずに連絡を

遅刻などをしないよう、新郎なら開場の1~2時間前、新婦は3~4時間前に結婚式場に入ります。
親もその時間に合わせて式場入りします。
しかし諸事情により遅刻してしまう時はすぐに結婚式場の担当者、相手の親、媒酌人に連絡をしてその指示に従います。
親が体調不良などでやむを得ず欠席する時はまず本人に伝え、次に相手と相手の親、媒酌人、結婚式場の担当者、司会者に連絡します。
招待客へ欠席の事情を説明するのか、説明するとしたらどのタイミングでするのか等を結婚式場の担当者のアドバイスに従って検討しましょう。
主賓など主な招待客の遅刻、欠席についても、その都度、相手と相手の親、結婚式場担当者等と連絡を取り合って相談しましょう。
どんなに準備をしていても不測の事態は起ってしまいます。
そのような時は慌てず落ち着いて連絡を取り合いましょう。


結婚式当日の両親の身だしなみ確認
□靴に泥はついていないか?
□化粧は濃すぎていないか?
□服装に乱れは無いか?
□シャツの襟やボタンはきちんと止まっているか?
□寝癖がついていないか?
□服の裾が出ていないか?

結婚式当日の新郎の流れ

【2時間前】
・結婚式場入り
・着付け
・結婚式場スタッフへ挨拶

【1時間前】
・親族・媒酌人へ挨拶

【30分前】
・挙式リハーサル
 ↓
 挙式

結婚式当日の新婦の流れ

【3時間前】
・結婚式場入り
・ヘアメイク・着付け

【2時間前】
・結婚式場スタッフへ挨拶

【1時間前】
・親族・媒酌人へ挨拶

【30分前】
・挙式リハーサル
 ↓
 挙式

 


資料:「子どもが結婚をきめたら親が読む本」(日本文芸社)より引用

婚姻届の書き方を解説!…婚姻届提出に必要なものや注意点まとめ

f:id:konintodokenavi:20180717101616j:plain

結婚する事になって婚姻届を書く、という事になっても
「書き方がわからない」という方も多いと思います。
ここでは婚姻届の書き方や注意点、用語などについて解説します。

参考にしたサイトは「デザイン婚姻届」を販売しているサイト「婚姻届製作所」です。

「婚姻届の書き方 | ≪公式≫婚姻届製作所 デザイン婚姻届が500種類以上!」

konin-todoke.com

婚姻届の書き方

 

基本的な婚姻届の書き方の説明は、婚姻届ダウンロードサイト「婚姻届製作所」に、
「婚姻届の書き方」というページがあります。

konin-todoke.com



婚姻届の提出に必要なもの

 

婚姻届の提出に必要なものは下記のものです。

■戸籍謄本
必ずご自身の本籍地で発行してください。(戸籍謄本は自身の本籍地でしか発行できません)

■転出届
転出が発生する場合のみ

■身分証明書
婚姻届の提出時には、本人を確認できる写真付きの書類を提示する必要があります。
また、運転免許証やパスポートは有効期限内のものでなければならないので、
事前に期限が切れていないか確認しておきましょう。

■二人の旧姓の印鑑
婚姻届に不備があった場合、訂正印として使います。念のため持っていくと安心です。

婚姻届のサイト「婚姻届製作所」より

婚姻届の書き方・提出マニュアル

 

婚姻届の書き方を詳しく書いてあるのがウェディングメディア「マリアル」です。

婚姻届特集!婚姻届について役立つ記事まとめ | ウェディングメディアmarrial

marrial.jp

 

 婚姻届のその他の項目について補足致します。

■届出日

役所に実際に提出する日を記入しましょう。
平日はもちろん、土日や祝日に提出する場合も、記載事項に不備がなければ届出日の日付できちんと受理してもらえます。
婚姻届の記載内容に誤りなどが無く無事に受理された場合は婚姻届の届出日が「受理日」となり、「入籍日」になります。
婚姻届の受け付けは、市区町村の役所で基本的に24時間受け付けています。
届出日の日付を土日祝にした場合、役所の職員が受け取るのは通常の営業日となりますが、内容に不備がなければ希望の届出日になります。つまり土日祝でも届出日の日付にできます。

■名前

 夫婦ともに入籍前の氏名を、戸籍通りの表記で記入します。
※戸籍に旧字体で書かれている人は、旧字を使います。
また、旧字体から新字体に変えたい場合は婚姻届の際に申し出れば変更が可能です。
「生年月日」は「2018」という西暦ではなく「平成」「昭和」とう元号で書きましょう。

名前記入例

 

[夫になる人]
こんいん いちろう
婚姻 一郎
平成2年3月3日

[妻になる人]
こんいん よしこ
婚姻 良子
平成2年5月5日

■住所

住民票の現住所を記入します。婚姻届を提出する時点での住民票がある住所です。
既に「転入届」を提出している場合は住所欄に新しい住所を書きましょう。
婚姻届に新住所を記載して提出しただけでは住所は変更されません。
住所を同時に変更する場合には、住所変更届(「転入届」・「転居届」)を同時に提出した上で、新しい住所を記入しましょう。
夫・妻が同じ住所に住む場合、妻の住所欄は「夫と同じ」と記入しても大丈夫です。
 

住所記入例

東京都新宿区○○1丁目
11番地11号
こんいん いちろう
婚姻 一郎

「夫と同じ」
こんいん よしこ
婚姻 良子

■本籍

 「本籍」には本籍地と筆頭者を記入します。
筆頭者は戸籍の最初の名前です。不明な場合は戸籍謄本で確認できます。
婚姻届に記入する「本籍」は自由に決める事ができます。
極端な例ですが、観光地などの二人の思い出の地を本籍地にする事も可能なのです。
ただ、
「戸籍謄(抄)本」は本籍地の役所でした発行できませんのでご注意ください。
通常の場合は両親の実家や二人が住む新居を本籍地にします。

本籍記入例

東京都新宿区○○3丁目
33番地33号
こんいん いちろう
婚姻 正男

東京都港区○○4丁目
44番地44号
こんいん よしこ
山田 和夫

■父母の氏名(ご両親の名前)

 お二人のご両親の氏名を記入します。
ご両親の苗字が同じ場合は、お母様は姓は書かずにお名前だけ記入します。
ご両親が離婚している場合は、父母ともにフルネームで記入しましょう。
もし既に離婚されている場合は現在の氏名をそれぞれ記入しましょう。
どなたかが亡くなっている場合でも、氏名を記入しましょう。
「続き柄」は「長男」「長女」「次男」「次女」などを記入しましょう。

父母の氏名記入例

 

[父]
婚姻 正男
[母]
婚姻 礼子
[続き柄]
長男

[父]
山田 和夫
[母]
山田 清美
[続き柄]
三女

■婚姻後の夫婦の氏/新本籍地

「婚姻後の夫婦の氏」には「夫の氏」「妻の氏」いずれかを選択しチェックを入れましょう。
新しい戸籍の筆頭者となります。
「新本籍」には新たな本籍地を記入します。
本籍地は日本のどの場所でも指定することが可能ですが、通常は二人が住む住所、夫の実家、妻の実家などを記入します。
「戸籍謄本(抄本)」を取に行くのに便利な近い所にするのがおすすめです。
遠い場所を本籍地にした場合の「戸籍謄本(抄本)」取得方法は
・役所の窓口に直接訪問する
・郵送での取り寄せを請求する
・委任状を書き代理人に取に行ってもらう
という方法があります。 

婚姻後の夫婦の氏/新本籍地記入例

■夫の氏
□妻の氏
[新本籍]
東京都新宿区○○1丁目11番地11号 

■同居をはじめたとき

「同居をはじめたとき」には結婚式を挙げた日、もしくは同居を始めた日のうち早いほうの日付を記入します。もしどちらも未定の場合は空欄で構いません。
年号は和暦を漢字で記入しましょう。 

同居をはじめたとき記入例

「平成29年1月」 

■同居を始める前の夫婦それぞれの世帯のおもな仕事

 夫、妻の仕事を内容であてはまるものを選択します。

■夫婦の職業

 国勢調査のある年度に入籍する場合のみ、記入します。
国勢調査は5年ごとに行われ、次回は2020年です。
記入する際は「職業一覧(役所の窓口に設置)」から該当するものを選んで記入します。

■初婚・再婚の別

 再婚の場合、直前の婚姻について記載します。

■その他

 夫婦のいずれか(あるいは両方)が20歳以下の場合、ご両親の同意の旨と署名押印を記載します。(別紙でも可)

■届出人(届出人署名押印)

夫婦それぞれ旧姓(入籍前の氏名)を、直筆で署名します。  

■押印(届出人署名押印)

 実印(役所に印鑑登録したもの)はもちろん認印(日常使う既製品のもの)でも問題ありませんが、 ゴム印・シャチハタは認められないのでご注意ください。

届出人署名押印記入例

 婚姻 一郎 [印]
山田 良子 [印]

訂正印

 記入枠左側の「訂正印」欄に、押印欄と同じ印鑑で捨印を押印します。

■連絡先

提出した婚姻届に不備があった場合に役所が連絡をとるための欄です。 携帯電話や仕事先など、日中で連絡がとれる番号を記入しましょう。  

■証人欄

20才以上の方2名(両親、上司、友人など関係性は問いません)に、 氏名、生年月日、住所、本籍を自筆で記入、押印(認印でも可)してもらいます。 証人が同姓の場合、印はそれぞれ異なるものをご用意ください。  

証人欄記入例

 

[署名押印]田中次郎 印
[生年月日]昭和40年1月1日
[住所]埼玉県さいたま市○町1-2-3
[本籍]埼玉県さいたま市○町1-2-3

[署名押印]田中明美 印(※違う印鑑)
[生年月日]昭和45年5月5日
[住所]埼玉県さいたま市○町1-2-3
[本籍]埼玉県さいたま市○町1-2-3